危険物取扱者乙四種の勉強を始めて1週間。
今回の資格勉強は、勉強計画を立てそれに沿って取り組んでいる。そして今日は週に一度の休息日。
1日に2時間を5日。残りは予定に間に合わなかった時のための調整日と、勉強そのものを休む休息日に充ててる。
乙四種の勉強時間は80時間以上を見積もっていたので、1ヶ月半先の8月中旬の試験日には余裕をもって勉強を終えられる計算だ。
学生の頃はこんな勉強計画立てないで、「時間があればあるだけ勉強する」といったがむしゃらなやり方を取ってたけど、調整日と休息日を設けたことで無理せず勉強を継続できてる。
1日の勉強も3単元終わらせたらOKな「勉強量」で続けているので取り組んでる途中でモチベが低下して投げ出すなんかも今のところない。
つまり
「毎日何時間やる」といった時間で勉強するよりも、「毎日何ページ進める」といった量で管理したほうが計画を立てやすいし、早く終わった時などモチベを保つ要素もある。
そして、不測の事態が起こる前提で調整日を設けることで、仮に勉強できない日があっても1日の量を増やして遅れを取り返す、なんて自分に負担をかけることもなくなる。休息日を設定しておけば、「今日は勉強しなくてゴロゴロできる!」「あと何日で休息日だ、頑張ろう!」とモチベーションの源にもなれる。
欠点として、「高難度の勉強ほど期間が長くなる」があるけど、そもそも短期間で勉強を終わらせる考え何て捨てたほうが良い。1週間で合格!なんて魅力的に聞こえるけど、今まで23年生きてきて「自分の頭はそれほど出来は良くない」と実感してるのだし、無理して資格勉強を放棄したらそれこそ問題だ。
「進捗が遅い」「早く終わらせたい」と焦るかもしれないけれど、そんな時こそ勉強計画表の進捗をみて、気分を落ち着かせることが大事だ。
って感じで勉強計画って実際にやってみたらいいかもと思った。
コメント